2011年10月8日下記の研修を開催しました | ||||||
|
||||||
「目的等」 ITコーディネータの資格や今まで培ってきた知識・経験を活かして 独立・創業し、IT化の面から 中小企業の経営革新などの支援を考えられている方が、いらっしゃると思います。 本研修ではそのような方を対象に、創業および創業後の活動を成功させるための計画を ご自身で策定していただき、創業に向けた第一歩を踏み 出していただくことを目的としています。 本研修の講師は、ITコーディネータ、中小企業診断士であり、創業相談、創業セミナーなどの 経験が豊富です。独立・創業を成功させるための計画策定のポイントについて、参加される 皆さんとご一緒に考えていきたいと思います。 (注) 本研修で参加された皆さんが作成された計画の内容や関連情報は、本研修の 場限りの情報として、取扱いには配慮させていただきます。 |
||||||
「内容・進め方」 2段階に分けて、ご自身についての整理を行い創業の目標を明確にした上で、創業計画を 策定していただきます。 ● 第1段階;ご自身の経験、知識、強みの整理と、創業の方向性の明確化 (1)ご自身のキャリアの再確認 (2)ご自身のネットワークの再確認 (3)ご自身についてのSWOT分析 (4)創業のドメインと顧客に提供する価値の明確化(創業目標) ● 第2段階;創業目標を実現するための創業計画の策定 (5)創業マイルストーン (6)売上計画;商品メニューと売上目標、売上達成のための方策 (7)コスト計画; コスト、資金調達計画、コスト達成のための方策 (8)創業後の損益計算書(3年分) ・テンプレートを用意し、受講申し込みされた方には事前に送付します。 ご自身のお考えを整理した上でご参加ください。 ・研修当日は、講師から、整理を行い創業計画を策定する上でのポイント、テンプレートの 記入要領および記入例を解説した後、受講者の皆さんそれぞれに、ご自身の創業計画を 策定していただきます。 ・策定した創業計画を発表していただき、他の皆さんからご意見をいただき、講師から講評を 行います。 ・ブランクのテンプレート用紙も用意しますが、できましたら、事前に送付するテンプレートの 電子ファイルをノートPCに入れてお持ちいただくと、計画作成が効率的に進むと思います。 「講師」 小野 修一氏 ITマネジメント・サポート協同組合理事、 ITコーディネータ、 (社)中小企業診断協会東京支部理事、 中小企業診断士、 (有)ビジネス情報コンサルティング代表取締役 |
||||||
![]() ![]() |