2012年3月24日下記のセミナーを開催しました | ||||||||||||
| ||||||||||||
【趣旨】 キーワード: 節電・省エネ最新事情、 新方式EDI基盤でグリーンITと企業間連携を提案、 工業会で取り組む環境適合設計指針作成 今回は、企業経営においてもはや避けられない”環境”をテーマに、事例による判りやす さを考慮したセミナーです。 昨年の原発事故以来緊急課題になってきた省エネ最新事情とグリーンITの観点から、 新方式EDIで企業間連携を実現してきた先進企業の取組事例のご紹介および、 省エネ 時代の環境に適合させるべく、環境適合設計の観点で製品の環境アセスメントガイド ラインの作成に取り組んだ工業会および支援したITCの取組み事例をご紹介いたします。 | ||||||||||||
【プログラム】 ◆ 講演-1: 『節電から省エネへ』 (社)首都圏産業活性化協会 環境ものづくり担当コーディネータ (社)産業環境管理協会 技術参与 技術士(経営工学)、中小企業診断士、環境計量士 松浦 徹也 様 3.11の福島原発事故以来深刻化してきた電力不足に端を発し、昨年~今年も 15%の使用電力のピークカットを余儀なくされてきています。 更には電気料金の 値上げの追い討ちも迫り、この難局をどう乗り越えて ゆくのか、企業にとっては 更なる試練となっています。 節電から省エネへの最新事情をお届けします。 о節電事情と対策事例 我慢の対策から工夫の対策へ 今夏発動される可能性もある電事法27条対策のために、事例などを解説します。 о省エネ対策事例 節電対策をさらに進めて、定量的な管理による消費電力量削減を事例などから 解説します。 о関連法規制 東京都、埼玉県、神奈川県の規制動向、補助金、助成施策などの解説をします。 ◆ 講演-2: 『企業実践事例』 ~グリーンITとSaaS型共通EDI基盤構築の取組~ 小島プレス工業(株) 総務統括部参事 兼子 邦彦 様 (グリーンITアワード、IT賞、国連CEFACT/AFACTアワードなど受賞多数) トヨタグループの部品メーカとして、グリーンITに独自に取組み、CO2削減に大きな 効果を出している活動をご紹介します。 新しい概念でのEDIプラットフォームを使い、グループ内外との取引管理システム や、化学物質情報管理のためのサプライチェーンを支えるシステムを構築し、 トータルでのCO2削減に取り組んだ事例などをお話しいただきます。 ◆ 講演-3: 『環境配慮設計への工業会取り組み事例』 『ITCが取り組んでいる支援事例』 NPO(社)日本バルブ工業会 環境WG 主査 (株)キッツ 技術本部技術部長 浅井 修 様 支援ITCとして: ITMS 副理事長 山口 航平 環境にやさしいバルブ製品の開発を目標に、日本バルブ工業会が取り組んだ環境 適合設計の指針作りおよび支援したITCの取り組み内容のご紹介をします。 | ||||||||||||
![]() ![]() |