当セミナーを受講できなかった方へ、オンラインセミナーとしてセミナービデオ録画と資料を用意しました。(一般:¥2,500円 ITMS組合員/個人会員:¥1,000円)
※ご注意:オンラインセミナーでは、当日のプログラムのうち、講演1、講演2、講演3及びパネルディスカッションをご提供しております。
(1) 日時
2016年7月29日(金) 14:00~17:00
(2) 場所
「新宿区立新宿文化センター」4階第1会議室
〒160-0022 新宿区新宿6-14-1
(3) 主催
ITマネジメント・サポート協同組合
一般社団法人クラウドサービス推進機構
(4) 共催・協賛・後援
後援:日本商工会議所
全国商工会連合会
全国中小企業団体中央会
独立行政法人情報処理推進機構
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会
東京都中小企業団体中央会
中小企業IT経営力大賞倶楽部
(5) 内容
【趣 旨】
先日閣議決定された「日本再興戦略 2016」にもうたわれているように、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを呼び起こして、新たなビジネスを創出する「第4次産業革命」を実現するためにはITの積極的な活用が欠かせません。特に中小企業においては、様々な課題をIT活用により解決するとともに、サービスの開発など新事業創出に向けた”攻め”のIT利活用がポイントとなります。
このように国を挙げて”攻め”のIT利活用を推進する中、積極的に”攻め”のIT利活用に取組んでいる中小企業をベストプラクティスとして選定する「攻めのIT経営中小企業百選」も2回目が発表され、全国から27社が選定され、実践的なIT利活用事例が紹介されています。また今年度に3回目の選定も予定されており、着実に模範となるベストプラクティスが増えていきます。
本セミナーでは、まず選定委員長の岡田先生より本制度の意義、選考過程、選定企業の動向等のお話を頂きました。そして“攻め“のIT利活用を実践され、選ばれた2社からご講演をいただきました。
株式会社今野製作所様は顧客獲得を成功させるために、情報連携ツールを活用し、情報共有と業務全体の効率化を実現されています。そして今、同業種の製造業3社との連携にもチャレンジし続けています。
有限会社井組自動車工業様は顧客を高級車ユーザに特化し、付加価値の高いビジネス展開に向けITを利活用し、好業績を実現してきました。そしてさらに業容拡大に向け、社員との密なコミュニケーションを図り新たな仕組みづくりにチャレンジしています。
さらにパネルディスカッションを通して、環境変化に果敢にチャレンジしITを積極的に利活用することによって「攻めのIT経営」を実現された選定企業の本質を探りました。“攻め”のIT利活用に至った過程、その運用方法等、多くの気づきが得られました。
【プログラム】
◆ ご挨拶:
経済産業省 商務情報政策局
地域情報化人財育成推進室 室長 藤岡 伸嘉 様
◆ ご挨拶:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 会長 播磨 崇 様
◆ 講演1:『攻めのIT経営中小企業百選2016』選定企業の特徴・傾向
明治大学経営学部 教授 岡田 浩一 様
IT利活用企業選定委員長(中小企業部門)
◆ 講演2:「自社開発の情報連携ツールで、全社一丸体制の強化と多角化経営の推進」
株式会社今野製作所 代表取締役 今野 浩好 様
◆ 講演3:「写真・動画のフル活用による顧客信頼獲得で、自社ブランド創出を目指す」
有限会社井組自動車工業 代表取締役 井組浩紀 様
◆パネルディスカッション
「『攻めのIT経営中小企業百選2016』選定ポイントと“攻めIT経営“構築と活用」
【パネラー】
株式会社今野製作所 代表取締役 今野 浩好 様
有限会社井組自動車工業 代表取締役 井組 浩紀 様
【モデレータ】 ITマネジメント・サポート協同組合 理事・相談役
「攻めのIT経営中小企業百選2016」選定委員 高島 利尚 様
◆ ご挨拶:
中小企業IT経営力大賞 事務局長 星野晃一郎様
(6) 御礼
この度当協同組合のセミナーにお越しいただきました受講者の皆様、そしてご挨拶ご講演をいただきました、藤岡様、播磨様、岡田様、今野様、井組様、星野様、そして高島様に厚く御礼申し上げます。