デジ・ブログ

デジ・ブログ

デジ☆ブログ第35回:まずは知っておきたい「生産管理システム」の機能ご紹介

昨今のDX化の機運の高まりの中、中小企業でも生産管理システムを導入しようとする動きが出てきていますが、知見が少なく、使いにくいシステムになってしまう例が散見されます。今回は生産管理システムにはどのような機能が実装されるのかを概観してみます。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第34回:『中堅・中小企業等向け「デジタルガバナンス・コード」実践の手引き』所感

デジタルトランスフォーメーションの推進は、企業にとって不可欠となっています。そこで、経済産業省は、2020年経営者に求められる企業価値向上に向け実践すべき事柄を「デジタルガバナンス・コード」として取りまとめました。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第33回:問題解決手法、発想手法は実務で何を使う?-その2

世に問題解決やアイディアを出すための手法は数多い。しかし、知っていることと役立てることとは違う。これまで私がITマネジメント関連業務のなかで使ってきた問題解決手法、アイディア発想手法についての実感をご紹介したい。前回記事のつづきである。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第32回:問題解決手法、発想手法は実務で何を使う?-その1

世に問題解決やアイディアを出すための手法は数多い。しかし、知っていることと役立てることとは違う。これまで私がITマネジメント関連業務のなかで使ってきた問題解決手法、アイディア発想手法についての実感をご紹介したい。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第31回:カードワークは問題解決の基本だが必殺技でもある

親和図法、連関図法、系統図法など、問題解決には様々な手法があるが、多くの手法を進める基本となるテクニックとしてカードワークがある。重要性を理解した上で使用することで、各種手法の効果や効率も更にアップする。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第30回:より良い問題解決案を生み出すための手法と考え方

経営や職場の問題解決には大きな手順として「要因分析」と「解決策立案」がある。立案する解決策には並のものからスゴイものまで様々な案が生まれる可能性がある。解決策の善し悪しは、「どんなアイディアが出るか」にもよることである。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第29回:アナログも重要-IT資源調達で調べるITベンダーの潜在能力

情報システムを導入する際のIT資源調達は、開発や導入サービスをしてもらうITベンダーを決定する重要なプロセスである。提案された機能や価格だけでなく、これまで取引が少なく熟知していないITベンダーの潜在的な遂行能力を適切に評価しなくてはならない。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第28回:ISMSはDXにもつながる一石二鳥の経営改革手段

組織防衛の意味合いが強い情報セキュリティレベル向上の枠組みとして、ISMSを導入する、もしくは認証を取得する動きがわが国では多く見られる。「ISMSが機能している」というのは「情報セキュリティ」に関して「PDCAが回っている」とも言い換えることができる。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第27回:情報セキュリティ意識を社内に根付かせるためには

情報セキュリティ事故を防ぐには、情報セキュリティが犯されたときのリスクと初期対応を、役員をはじめ従業員、派遣社員、アルバイトなど、会社で働く人すべてに理解させておくことが必要だ。そのためには、これまで体験したことがないリスクをリアルにイメージしてもらうことが重要である。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第26回:情報セキュリティ対策の難しさを克服するポイント

情報セキュリティ対策はどちらかというとネガティブな活動と考えられていることもあり、対策を進めようとすると様々な障害にぶつかることが多い。また、脅威が日々変わっていくことも難しさの要因となる。「難しさ」の性質を踏まえて、現実的で有効な対策を行ないたい。