概要
ITマネジメント・サポート協同組合では、2020年10月よりDX(デジタル・トランスフォーメーション)研究会を立ち上げ、毎月第三土曜日の午後に、参加メンバー各位が研究ネタを持ち寄り共有しています。研究会活動により、参加メンバーは、IT経営コンサルタントとしての知見を蓄積することで、自身の活動品質の向上を行っています。
2022年を迎え、研究会も17回の開催になりました。これまでの活動内容を振り返るとともに今後の活動予定を紹介します。
これ迄の活動の振り返り
(1)2020年の活動(第1回から第3回迄)
研究会開始当初、参加メンバーは、主に販売管理、生産管理、会計管理などの基幹業務に対するIT化を支援するコンサルテーション活動を展開している者が大半で、AI、IOT、ビックデータなどの所謂DXに関する経験を持っている者はいませんでした。
ご存じのように、DXと言っても、その範囲が広く、内容も深いものであり、参加メンバのDXに対するイメージも揃っておらず、何から研究会として手を付けていくべきかが不明な状況でした。
そこで、経産省が2018年9月に発行した「DXレポート」を読み合わせることで、一定のDX感を共有することにしました。
その結果、この研究会は、参加メンバーが持ち回りで、DX事例を調査し経営や技術の視点で、各位が興味のある内容を共有する進め方で実施していこうということになりました。
(2)2021年の活動(第4回から第15回迄)
2021年になり、本格的にDX研究会が始まりました。その内容を紹介します。
第4回 | メンバー5名が興味あるテーマを掘り下げてミニセミナー形式で発表する内容 にしました。DXの全体感を掴みたいという内容のものになりました。 |
第5回 | DXレポート、DX推進ガイドラインなどから国のDXの取組みを紹介するセミナー、 DX計画戦略マップを紹介するセミナーを実施しました。 |
第6回 | DXを失敗する3つのワナとして日経新聞社の記事を紹介するセミナー、 金剛株式会社の製造実行システム(MES)事例を紹介するセミナーを実施しました。 |
第7回 | ローコードツールGlideの紹介するセミナー、 PowerAutomateDesktopを試用した感想を紹介するセミナーを実施しました。 |
第8回 | AWS、Azure、GCPの3大クラウドサービスや (株)アツミ電子計算センターの事例を紹介するセミナー、 経産省のDXの加速に向けた研究会の報告書を紹介するセミナーを実施しました。 |
第9回 | D-Liteなどの資格や検定を紹介するセミナー、 DX銘柄2020を紹介するセミナーを実施しました。 |
第10回 | DX銘柄2020を紹介するセミナー(前回の続き)、 中小企業共通EDIを紹介するセミナーを実施しました。 |
第11回 | 2021年版中小企業白書を紹介するセミナー、 この白書よりデジタル化の事例を紹介するセミナーを実施しました。 |
第12回 | DXとコンテナ技術としてDockerを紹介するセミナー、 カスタマーエクスペリエンスとしてカスタマージャーニーマップを紹介するセミナー を実施しました。 |
第13回 | ノーコード・ローコードについての動向を説明するセミナー、 ノーコード・ローコードを活用した事例を紹介するセミナーを実施しました。 |
第14回 | 東京都立産業技術研究センターの5G・IOT・ロボットを普及促進する事業 を紹介するセミナー、 システム開発に関連するDXのキーワード(DevOps、CI/CDなど)を紹介 するセミナーを実施しました。 |
第15回 | DX白書の概観を説明するセミナー、G検定テキストから人工知能の基本を説明 するセミナーを実施しました。 |
上記のように、メンバーの各々が興味ある分野を照会したり、説明をするなどすることで、DXに関する知見を共有しました。
その結果、DX研究会立上げ当初は、DXの知識が少なく、コンサルタントとしてDXを語れない状況であったメンバー各位は、研究会の活動を通じて、DXに関する用語や概念が深まり、DXが語れる状況になって来ているのではないかと考えています。
また、研究会の成果として30超え資料が作成されました。
今後の展開
2022年になって、DX研究会の進め方を見直しました。
研究会のフェーズ2として、AIの活用事例を研究する活動を進めています。
その成果として、ケースブックのようなものが作成できればと期待しながら進めています。
最後に
上述のように、このDX研究会は専門家の集まりのような敷居の高いものではありません。
気楽に参加できる内容で進めています。
また、いつでも参加メンバーを募集中しています。
興味があり参加を希望されましたら、Webサイトのお問合せページ(https://itms.or.jp/inqury/)より、お気軽にお問い合わせください。
(執筆:梅川英範)
ブログに関する関するご意見・ご感想はお問合せフォームよりお知らせください。
デジ☆ブログへのご意見・ご感想
ITマネジメント・サポート協同組合では、DXの活用・推進にお悩みの中小企業に向け、DX計画向け解決策提示・スコアリングサービス『デジ☆レシピ』をリリースしました。こちらもご覧ください。
『デジ☆レシピ』サービスご紹介