DX研究会(フェーズ2 第1回:2022年1月15日)開催報告

ITMS_DX研究会 研究会

1.DXに関する研究

2022年度より、研究テーマを設定し、その成果をまとめていく活動を追加しました。

研究テーマの決定

何を研究したいかの意見交換を行った。

下記の4項の候補が洗い出され、まずは③を行うことを合意した。

  1. AI・RPA・情報セキュリティなどに関し、顧客へのアプローチ資料を作成する。
  2. デジ☆レシピ活用語のDX計画策定に関し、簡易な方法論を作成する
  3. 中小企業のAI(人工知能)の活用事例を分析し整理する。 
  4. 中小企業のDS(データサイエンス)を活用したPoCを試行する。
  5. いずれも無料ツールを使って手を生を動かしてみることを考慮する。  
活動概要

どのように進めるかの意見交換を行った。
①事例としての調査する項目を検討する。

経産省が公開している事例集から、分析する要素を整理する。

  • まずは経産省のPDF事例集をトリガに抽出する(要素の例: 適用した業務・プロセス・データ・5W1Hと効果)
  • 調査したい要素の内容をホームページをググり内容を調査する。
  • 調査結果から分析対象要素を精緻化する

②さらにほかに事例集が無いかを探索する。
③①②から分析の方式を決定する。
④③の方式で、探索したそれぞれの事例集を分担し各位並行分析していく。分析結果を互いに共有する。
⑤最終的にケースブック作成につなげていく。

次回までの宿題

①②に関して担当者を割当て次回迄の宿題とした。

2.人工知能の基本

「G検定のテキスト」から下記の内容をを共有した。

  • 畳み込みネットワーク
  • 深層生成モデル
3.DXツール(デジ☆レシピ)の進捗

デジ☆レシピの現在状況を共有した。

  • デジ☆ブログへのコンテンツのアップ状況報告
  • Twitterへのつぶやき状況の報告

4.DX研究会メンバのデジ☆ブログへの投稿

DXに関する研究に関する内容を掲載していくことが考えやすい。

5.次回のDX研究会

2022年2月19日(土)15:00~ リモート開催

6.参考

DX研究会の設立趣旨や概要については、こちらのご案内・趣意書をご覧ください。

DX研究会については、2022年1月以降も継続します。

本研究会にご関心をお持ちの方、参加をご希望の方は、お問合せフォームよりご連絡ください。