DX研究会(フェーズ2 第9回:2022年9月17日)開催報告

ITMS_DX研究会 研究会

1-1. AI活用事例分析

K社のDX事例

DX事例の研究から、DX推進のヒント(下記3項)を整理した。

  1. 経営課題解決策立案にあたり、下記を常に念頭におく。
    「思考範囲の拡大」「事業ドメインの見直し」「ICT活用」「データ自動連係」
  2. 財務の健全性に気を配り新たな投資余力確保のための努力を欠かさない
  3. 経営者、従業員のあり方の哲学が確立されており、維持努力している
P社のDX事例

メタバースを導入し、場所や時間にとらわれない多様なはたらき方を実現することを目的としている

1-2.今後やりたいことの検討(前回の宿題)

下記の4項が提案された。

  • 最近、話題のトピックス Web3.0、メタバース、NFT
  • DX推進における情報セキュリティ支援
  • Prediction Oneの活用シナリオ
  • 各種DXツールの研究

これらを整理し次回以降も検討する。

2.コンサルティングツール検討分科会

デジ☆レシピ拡販活動は、進捗なし

3.データ分析分科会

進捗なし

4.その他

業務用アプリケーション開発販売する会社とのパートナー契約の機会を得ている。その子会社の1つにITC資格を有するメンバーから構成される会社があり協業の可能性がある。

5.各種情報共有

  • SIGNATEの紹介
    SIGNATE:データサイエンスや機械学習を勉強したり、コンペティションできるプラットフォーム
  • 日本リスキリングコンソーシアムの紹介
    Google社が主幹事のコンソーシアムで日本全国のあらゆる人のスキルをアップデートする「リスキリング」に取り組むコンソーシアム

6. 次回迄の宿題

  特に無し

7.次回のDX研究会

2022年10月15日(土)15:00~ リモート開催