1.DX時代のビジネスモデル
- 書籍「DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出すための攻めの戦略」から4項の事例を共有した。(前回の続き)
- 今までになかった場を創るビジネス~Makuake:クラウドファンディングによる新しいモノやサービスに出会いたい人が自然に集まる次世代テストマーケッティング
- 余剰を売れるようにするビジネス~TABETE:飲食店の収益拡大/集客の増加/従業員満足の向上/社会貢献の全てに寄与する余った食品の販売システム
- サービスを活用するビジネス~たべみる:料理に関心のある長大な利用者数を背景としたアクセスログを提供することで食品/家電メーカーでの新商品開発に貢献
2. セミナー協業企画
セミナー協業について
4月24日のセミナー協業企画の打合せ報告
S社のパッケージ拡販に繋がるDX関連の各種のテーマ軸のセミナー講演がITMSに期待されている。
S社の思いに合わせ、ITMS社のセミナーを行い、双方がWinWinとなるように進めていく。
第一回のセミナーは、7/13(木)11:00-12:00に開催する。前半をITMSが担当する予定。
3.情報共有コーナー
3-1 P2M
プログラム・プロジェクトマネジメント資格に関するシラバスから、P2Mの概要を共有した。
3-2 CHAT-GPT
OpenAI社のCHATGPT、GOOGLE社のBARD、MicroSoft社のBINGCHATを試用し、AIチャットの概要を共有した
4.DX分野のITトレンド
下記4項を共有した
① メタバース
② ニューロ・モーフィック・コンピューター
③ 量子コンピューター
④ 量子コンピューターが高速である理由
5. 次回迄の宿題
特に無し
6.次回のDX研究会
2023年7月15日(土)15:00~ リモート開催