研究会

現在活動中の研究会について、活動内容をご紹介します。

DX研究会(フェーズ2活動中)

設立目的

『DX研究会』を⽴上げ、ITマネジメント・サポート協同組合の構成員と研究を推し進め、DX領域の知識、スキルを共有、蓄積していくことにより、DX領域に関するビジネスに取組み、展開していきます。

活動状況

2022年以降もDX研究会フェーズ2として活動を継続していきます。

第1回ミーティング第2回ミーティング第3回ミーティング第4回ミーティング第5回ミーティング第6回ミーティング第7回ミーティング第8回ミーティング第9回ミーティング第10回ミーティング第11回ミーティング第12回ミーティング第13回ミーティング第14回ミーティング第15回ミーティング第16回ミーティング

2020年10月より活動を開始しました。

第1回ミーティング第2回ミーティング第3回ミーティング第4回ミーティング第5回ミーティング第6回ミーティング第7回ミーティング第8回ミーティング第9回ミーティング第10回ミーティング第11回ミーティング第12回ミーティング第13回ミーティング第14回ミーティング第15回ミーティング

現在参加メンバーを募集中です。→参加ご案内ページへ

新ビジネス研究会(活動終了)

設立経緯

ITMSではこれまで様々な研究会を開催し、研究活動を通じたスキルアップや会員同士の人脈形成に寄与してきました。しかしながら、最終目的である、ITMS会員にとって自らのビジネスに直接生かすことができないケースもありました。この研究会では、ITMS会員のビジネスにつながるテーマを発掘するととともに、実際に研究成果を事業化へつなげることを目的に、新たな研究会を立ち上げました。

活動内容

  • 新たなIT技術分野を選定し、市場可能性の議論と技術的な検証を行う。
  • 対象分野の専門家を招待し、ビジネス上でのポイントや課題について議論を深める。
  • 可能な場合には協業も検討し、ITMS会員のビジネスツールとして活用する。

最近の議論トピック

業務改善プロジェクトを支援するための業務の見える化、プロセス改善支援ツールの活用検討を行っています。研究会メンバーはこうした業務見直し案件を長年経験してきており、自分達のノウハウを持ち寄りながら議論を行っています。また、近年中小企業にも導入が広がりつつあるRPAにも着目し、プロセス改善とRPAを組み合わせた高い改善効果を生むための手法についても、検討を行っています。

研究会の開催要領、参加方法

  • 月1回程度、ITMSの会議室にて実施。
  • 研究会メンバーには、ITMSの組合員または個人会員であることが条件となります。

事業内容トップへ戻る