問題解決

デジ・ブログ

デジ☆ブログ第33回:問題解決手法、発想手法は実務で何を使う?-その2

世に問題解決やアイディアを出すための手法は数多い。しかし、知っていることと役立てることとは違う。これまで私がITマネジメント関連業務のなかで使ってきた問題解決手法、アイディア発想手法についての実感をご紹介したい。前回記事のつづきである。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第32回:問題解決手法、発想手法は実務で何を使う?-その1

世に問題解決やアイディアを出すための手法は数多い。しかし、知っていることと役立てることとは違う。これまで私がITマネジメント関連業務のなかで使ってきた問題解決手法、アイディア発想手法についての実感をご紹介したい。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第31回:カードワークは問題解決の基本だが必殺技でもある

親和図法、連関図法、系統図法など、問題解決には様々な手法があるが、多くの手法を進める基本となるテクニックとしてカードワークがある。重要性を理解した上で使用することで、各種手法の効果や効率も更にアップする。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第30回:より良い問題解決案を生み出すための手法と考え方

経営や職場の問題解決には大きな手順として「要因分析」と「解決策立案」がある。立案する解決策には並のものからスゴイものまで様々な案が生まれる可能性がある。解決策の善し悪しは、「どんなアイディアが出るか」にもよることである。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第24回:要因分析は事実に基づき論理的に追究する

先の記事で紹介した問題解決基本手順における、前半の重要なステップである要因分析について、もう少し具体的に進め方とポイントをみてみたい。要因分析は、「なぜその問題が生じているのか」の要因を構造的に分析するものである。
デジ・ブログ

デジ☆ブログ第23回: 「構造的な問題」の解決のための基本手順

突発的な問題は、どのような経緯であれ事態が解決されるのが優先だが、繰り返し発生する構造的な問題は、問題が発生する構造にメスをいれる解決策が必要である。構造的な問題を解決するための基本的な手順を紹介する。